定期的に時間をとれない。
また、遠方にお住まいであったり外出が困難であったり。
様々な事情で教室に通っていただくことが難しい方へ、ピアノのリモートレッスンを行っています。
メールや動画のやり取りのみでレッスンを進めるため、完全マイペースで受けられます。
ぜひご検討ください!
zoom等のWEB会議システムを使ってのオンラインレッスンではありません。
リモートレッスンは、著作権の「複製権」「公衆送信権・公の伝達権」が関係します。
そのため、当レッスンにおいては、楽曲楽譜の画像は使用せず(それぞれで楽譜を所有)、ピアノの弾き方そのものに対する内容を主とさせていただきます。
楽曲全体に対するレッスンは、著作権の消滅したものに限らせていただきます。
独学でピアノ 困ったことはありませんか?
教室に通うことが難しい。
となると、独学で練習をする、という方法があります。
今やネット上には、ピアノの練習に関する様々な情報があふれています。
独学で練習することも、一昔前と比べてしやすくなっていますね。
それでも、弾き方や練習法で困った時、完全に自分にぴったり合った方法や問題解決策にたどり着くことは、なかなか困難なのではないでしょうか?
そんな時、いつでも疑問をぶつけられ、それに応えてくれる人がいると、練習に張りが出て、安心感にもつながります!
「音楽室ゆう」のリモートレッスンでは、主治医ならぬ主治”ピアノ講師”として、いつでも疑問、質問を受け付けます。
「音楽室ゆう」のリモートレッスンの特長
「音楽室ゆう」のリモートレッスンの特長はこちら!
メール、動画のやり取りのみ
オンラインレッスンのデメリットを解消!
「音楽室ゆう」のリモートレッスンは、メールや動画のやり取りのみで行います。
このコロナウイルスの流行を機に、音楽レッスンのオンライン化が急速に進みました。
オンラインでの音楽レッスンの多くは、ZOOM等のWEB会議システム使用してのリアルタイムのレッスンです。
こうした形のレッスンは、通信環境によって画像が乱れたり、音声が途切れたり、雑音が入ったりということもあります。
また、音の強弱等の細かなニュアンスが伝わりにくいという難点もあります。
私自身、このコロナ禍、ZOOMでの音楽レッスンを受けました。
音楽理論に関する講義がメインなので大きな支障はありませんでしたが、講師の見本演奏などはなかなか聴きづらく理解が難しく感じました。
動画でのレッスンであれば、画像の乱れや音の途切れもなく、音楽表現のニュアンスも伝わりやすくなります。
また、必要な所をアップで撮るなど、より分かりやすく撮影することも可能です。
動画レッスンは、オンラインレッスンのデメリットを解消できます。
リアルタイムのレッスンでは、疑問をその場ですぐ質問でき、答えを得られるという良さがあります。
ですが、メールと動画のやり取りのレッスンは、リアルタイムレッスンのデメリットを補って余りあるメリットを感じられるのではないでしょうか?
マイペースで続けられます(質問し放題)
自分のペースで練習を続け、必要な時にメールや動画を送付。
回答メール、動画は、いつでも何度でも、読み直し、見直し可能!
リアルタイムで行うオンラインレッスンは、やはり、相手の状況に合わせてレッスンの時間を確保しなければいけません。
メールや動画のみのレッスンであれば、ご自分の都合のいいときに質問メール、動画を送ることができます。
そして、ご自分の都合のいいときに返信されたメールを読んだり動画を見たりすることができます。
しかも、何度も読み直し、見直しが可能。
完全にマイペースで練習を続けられます。
客観的な視点を持ちやすい
送られたメール、動画を冷静に見られ、自分の考えを深めながら、流されない練習ができる。
さらに、ピアノの練習に関して客観的な視点を持ちやすいという利点もあります。
送られてきたメールや動画を、何度も読み、見直すことで、冷静な見方ができるわけですね。
次にレッスンを受ける(質問等のメールや動画を送る)タイミングも自分で決められるため、浮かんだ疑問を自分なりに考えたり調べたりする時間をとることもできます。

送られてきた動画とは違う練習の仕方は無いのかな?
このように、いったん落ち着いて考える余裕が生まれやすくなります。
実際に、

あるサイトにはこのように書かれていたんですが、どう思いますか?
といったご質問をいただくことも多くあります。
送られたメールや動画の内容がすべてではない、と、自分の考えを持ってピアノと向き合うことができます。
モチベーションを保ちやすい

自分の状況を自分で把握し、自ら動いて成果を得る。
人任せにできないレッスンがモチベーションを保つ
これは、実際にレッスンを受けていただいている方を見ての私の印象なのですが・・
このメールや動画をやり取りするレッスンは、モチベーションを保ちやすい効果もあるようです。
ご自分で疑問点をメールにまとめたり、ご自分の演奏を動画に撮ったりすることになるため、自分の状況をきちんと把握する必要があります。
何が分からないのか、どこがうまくいかないのか、などを整理しなければいけないということですね。
そして、自分から質問を送らなければ何も得られません。
主体的に練習せざるを得なくなり、それがモチベーションを保つことにつながっていると感じます。
定期的なレッスンでありがちな、

今週レッスンがあるけど練習ができていない・・
とりあえず行くだけ行くか・・
ということにはなりにくいですね。
ご質問等が途絶えているときには、こちらからご連絡することもあります。
レッスンの受け方の例
実際にどのようなご質問をお受けしているか、例を挙げます。
例えば・・
《曲を仕上げるために》
- 音やリズムを間違えているところはないかの確認
- 弾きづらい部分の練習法→弾けるようになっているかのチェック
- 仕上げに向けてのアドバイス
《上達を目指して》
- 日々の練習の進め方。
- 自分では気づきにくい弾き方の癖や注意すべき点の指摘。
- 先の見通し、道筋の提案。
などなどなど・・
実際にはもっと細かく、
○○小節目の右手の××の音をいつもはずしてしまう。練習法は?
といった、とてもピンポイントなご質問を多くいただきます。
このような細かいこと、ほんの些細なことで全く構いません。
むしろ、そういった内容がレッスンの本質になります。
また、
気づいたことを何でも指摘してください。
ということも。
- 正しいと思っていたリズム
- これしかないと思っていた指づかい
- 後は慣れだと思っていた弾き方
などなど・・
独学ではなかなか気づきにくいことも、見えることがたくさんあります!
疑問に思ったら即質問!
見てほしいと思ったら即動画撮影!
一人一人に合った適切なアドバイスを、メールや動画にまとめてお返事いたします。

時間や曜日、回数の縛りはありません。
質問をしたい!アドバイスがほしい!と思ったときに、いつでもお送りください。
教室の休業日を除き、最短翌日~5日程度でお返事いたします。(内容により変動)
こちらのブログ記事もぜひお読みください。
リモートレッスンは、著作権の「複製権」「公衆送信権・公の伝達権」が関係します。
そのため、当レッスンにおいては、楽曲楽譜の画像は使用せず(それぞれで楽譜を所有)、ピアノの弾き方そのものに対する内容を主とさせていただきます。
楽曲全体に対するレッスンは、著作権の消滅したものに限らせていただきます。
レッスンの方法
レッスン料金
1か月の金額を基本とし、継続される方は値引きさせていただきます。
お支払いは、銀行振込、オンラインカード決済となります。

今月は時間が取れるから、1か月コースに申し込んでじっくり取り組もう!

3か月かけて1曲を仕上げるつもりで、3か月コースにしよう!

期間を決めずにゆっくり取り組んでいきたいから、6か月コースを更新していこう!
このように、ご自分の状況に合わせて期間を選んでいただけます。
また、

6月に1か月コースを申し込んだけど、今度は9,10,11月の3か月でやってみよう!
と、必要を感じたその時にお申し込みください。ここのようにのように
このように、
レッスンを受けられる方主体で決めていただけます。
質問の回数、質問を受け付ける曜日や時間等の制限はありません。
返信は、教室の休業日を除き最短翌日~5日の間にお送りします(内容によって変動)
レッスンスタートまでの流れ
- お申込み
専用フォームより必要事項をご記入の上、送信してください。
現在の練習の状況、レッスン内容のご希望等、詳しくご記入ください。
お申し込みフォームで最初のご質問をお受けします。「音楽室ゆう」所属となり、必要な時にはお手紙等を郵送する場合もありますので、お名前、ご住所、お電話番号の入力は必須です。
正確にご記入をお願いいたします。 - レッスン料のご入金
お申し込みをいただいた後、料金の請求をさせていただきます。
料金は月を区切りとさせていただきます。15日を過ぎてお申し込みをいただいた場合は、レッスンスタートは翌月1日からになります。
- レッスンスタート
ご入金を確認できましたらレッスンスタートです。
Chatworkを使用してメール、動画のやり取りをします。招待メールをお送りしますので、登録をお願いいたします(無料の範囲内でお使いいただけます)。
リモートレッスンは、著作権の「複製権」「公衆送信権・公の伝達権」が関係します。
そのため、当レッスンにおいては、楽曲楽譜の画像は使用せず(それぞれで楽譜を所有)、ピアノの弾き方そのものに対する内容を主とさせていただきます。
楽曲全体に対するレッスンは、著作権の消滅したものに限らせていただきます。
まずは体験レッスンから

まずは体験レッスンをお申し込みください。
ピアノの練習に関して現在悩んでいることを一つご記入いただき、それに対してお返事をいたします。
どのような返答が得られるのかをお試しください。
体験料1000円を申し受けます。
体験のお申し込みを受け付けたのち、お支払い方法をメールでお送りいたします。
ご入金が確認できましたら、お返事を作成いたします。
2週間以内にご入会のお返事をいただいた場合、初回の料金から1000円値引きいたします。
ピアノ・リモートレッスンのお申込み
ピアノ・リモートレッスン本申し込みはこちらです。
お申し込みをお待ちしております!
一往復のみの単発リモートレッスンも行っています。
こちらの案内ページをお読みください。
ご質問等がありましたら、お問い合わせください。