レッスンの目標
楽譜の読み方、演奏技術の基礎を身につけ、
曲を選ぶ→練習する→弾けるようになる
という一連の流れを、自分ひとりでできるようにしていきます。
同時に、楽譜に書かれている通りに弾くだけではなく、それをもとに自分なりの表現を深めていけるようにしていきます。
レッスンの特長
レッスンを受けるのは自分!
決められることはできるだけ自分で決めてもらっています。
やりたい曲を積極的に取り入れます
レッスンの初期段階から、やりたい曲がある時には積極的に取り入れています。
その時の弾く力に応じて工夫して対応しています。
あくまでも”ピアノレッスン”のため、基礎をしっかりと身につけられるよう、テキストに沿って順に進めることを基本としています。
レッスン内容を相談して決めます
レッスンは私の「さあ、何をやる?」という問いかけから始まります。
みっちり曲を弾く、音楽記号を覚える、初見演奏をする・・
レッスンで何をするか、自分で考え、決めてもらっています。
内容に過不足があれば、こちらから提案します。
そして、必ず曲のレッスンをする時間を取っています。
主体的に音楽と関わるために
「音楽室ゆう」では、従来の「先生に言われたことをやる」というレッスンではなく、
あなたはどうしたい?、どうすればいいと思う?
といった問いかけをしながら、自分で考えて練習を進めていけるようサポートしていきます。
- レッスンしている曲について、よく考え、語ってもらう。
- 語ってもらったことを否定しない。こちらの考えを押し付けない。
ブログ記事
⇩やりたいことを表明して、自分のペースで練習を進めている実際の様子をご覧ください。
音楽を表現することは「自己肯定感」を育むこと
音楽を表現することは、自己肯定感を育みます。
それは、音楽には明確な正解がないからです。
同じ音楽を聴いても、いいと思う人もいればイヤだと思う人もいる。
そんなあいまいさを持ったものだからこそ、自分を信じて表現するしかありません。
そうした経験の積み重ねが、自分を大事にし、肯定する気持ちにつながります。
レッスン全般での言葉の使い方も同様です。
「練習しないからダメ」
「このように弾けないようではダメ 」
そうした言葉がけは一切しないように、細心の注意を持って心がけています。
障がいのある子のピアノレッスン
「音楽室ゆう」では、障がいのある子のピアノレッスンを積極的にお受けしています。
障がいのある子は、定型発達の子が難なくこなすこと事柄が大変難しい、ということがあります。
そのため、進度はゆっくりになりがちですが、確実に前に進むことができています。
また、大変繊細で傷つきやすい子が多い印象で、コミュニケーションの難しさを感じることも多々ありますが、言葉の使い方、接し方に十分配慮してレッスンを行うよう心がけています。
本人の「ピアノを弾けるようになりたい」という気持ちは、障がいのあるなしは関係ありません。
その目標に向かって伴走するような気持ちで、日々レッスンを行っています。