「自由に音楽」コースだけどピアノのレッスンぽいことも

自由に音楽

テキストを順に進めて演奏技術などをきちんと身に付けていく、いわゆる「レッスン」は合わなそう。
なので「自由に音楽」のコース。
でも、どうせピアノを弾くなら基本的な弾き方は身に付けてほしい。
そして、楽譜も読めるようになってほしい。

そんな風に考える親御さんは多いように思います。

「自由に音楽」とちょっとレッスン

この子の親御さんからもそういったご希望がありました。

様子を見ていると、本人も、何かしら曲を弾くことが好きなよう。

ということで、少しずつ

  • 5本の指を使って弾くこと
  • 楽譜を読めるようにすること

に取り組んでいます。

ピアノは5本の指を使って弾くよ!

ピアノは5本の指を使って弾くものです。

でも、これは教えないとなかなかできないことですね。

1本指で弾いたり、自分の動かしやすい3本くらいの指だけで弾いたり、隣の指同士でゆびまたぎをしたり。

そんな風になりがちです。

なので、「ピアノの基本の弾き方」ということでは、5本の指を使うことを進めていきます。

使う曲は、誰もが知っている童謡です。

この子自身も、「かえるのうた」や「きらきらぼし」など耳なじみのある曲を弾きたいということなので、ぴったりでした。

こうした曲から1曲決めて、「5本の指をきちんと使って弾こう」としています。

弾けるようになったらまた次の曲を相談して決めます。

楽譜には5本の線がある!

音符を読むことに関しては、まず「五線の意識づけ」から。

横に5本の線が並んでいる。

これが見えていない(意識されていない)ということがあります。

音符は見えています。でも五線が見えていないと音は読めません。

なので、五線をなぞってもらうことから始まりました。

そして、音符をなぞってもらったり、まねして横に書いてもらったり。

「紙に書く」ということが好きなようで、どんどん書いてくれました。

並行して読んでもらうこともしています。

今は、見本を見ながら読んでいます。

音楽で自由に遊びつつ

「自由に音楽」コースなので、音楽で遊ぶこともいっぱいしています。

ピアノを含めていろいろな楽器を思うがままに鳴らしたり。

キーボードの自動演奏や私が何か弾いたりした曲に合わせて踊ったり。

最近は踊ることにはまっているみたい。

ステップを踏んだり腰をフリフリしたり、ポーズを決めたり・・

5本指で曲を弾くことと音符を読むこと

この2つは必ずやろうね、と決めて、あとはフリーで楽しんでいます。

タイトルとURLをコピーしました