「音楽室ゆう」に来られているみなさんの様子(旧ブログ記事)

姉妹サイト「だいすきおんがく!」へ投稿した、「音楽室ゆう」に来られているみなさんのことや私の考えを書いた記事の紹介です。

実際のレッスンの様子が少しでも伝わればと思います。

お好きな記事を選んでお読みください。(「だいすきおんがく!」のサイトへ飛びます)

レッスンの様子

中学生のみなさん

発達障がいのあるみなさん

発達障害のある子のピアノレッスン 子どもたちの実際の様子と指導者の心構え
発達障害のある子の実際のレッスンでの様子と関わり方として大切にしていることをまとめました。「障害児」と一括りにせずそれぞれの子の様子とじっくり向き合い長い視点を持ってレッスンを進めることが大切だと考えています。

https://daisukiongaku.com/an-excessive-concentration-at-attention/

発達障害のある子のピアノレッスン 学校行事がレッスンに影響!?特に2学期が要注意
発達障害のある子は日常生活の変化に敏感で、気持ちが不安定になることがあります。ピアノのレッスンに大きく影響することもあります。そんな時レッスンをどう行うかをまとめました。他の学期より長い2学期は、特に注意が必要だと考えています。

発達障害のある子へのピアノレッスン 大切にしている接し方、考え方
発達障害のある子のピアノのレッスンで接し方として大切に考えていることをまとめました。「発達障害」と一口に言っても皆それぞれ個性を持っています。結局はひとりひとりをよく知ることだです。

発達障害のある子のピアノレッスンは音楽療法か?ピアノレッスンと音楽療法の違い
発達障害を持つ子が多いですが、障碍を持つ子を積極的に受け入れ音楽療法とピアノのレッスンの二つを行っています。今回その違いをまとめてみました。大事なのはその子の状況をきちんと把握ししっかりした目的を持つことだと考えています。

発達障害の我が子をピアノ教室へ通わせる良さ 親御さんの言葉より
音楽療法とピアノ教室を行っていますが発達障害を持つ子が複数ピアノ教室の方に来ています。なぜピアノをと考えたのか。親御さんが語った「ピアノを習うことの良さ」についてまとめました。ピアノへの思いは障碍を持っていても持っていなくても同じですね。

発表会

その他

タイトルとURLをコピーしました