ピアノレッスン

「自分で決めるレッスン」ってこういうこと その2

レッスン内容を自分で決める様子を書いた第2弾です。やりたいことを積極的に取り入れることで、苦手なことへの意欲も生まれます。
ピアノレッスン

「自分で決めるレッスン」ってこういうこと

日ごろから、レッスンの内容を自分で決めてもらうようにしています。例えばこんな感じ、ということで、様子を書いてみました。
ピアノレッスン

新年度スタート 家での練習いつやる?

新年度が始まったのを機に、お家での練習について見直しをした子がいます。やる時間をはっきりさせて、ちょっとしたお楽しみも。ピアノは弾けば弾けるようになる。その実感を持ってもらいたいですね。
ピアノレッスン

「好き」は強い!キーボードで練習でも

近頃どんどん上手になってるな、と感じる子が。この曲がとても気にいているようで楽しそうに弾いています。お家での練習楽器はキーボードですが、確実に弾けるようになっています。
「音楽室ゆう」のこと

2021年度のレッスンは今日で終わりです

「音楽室ゆう」は年度を区切りとしていて、今年度のレッスンは今日3月25日で終了です。来年度も、みなさんが主体となって音楽とかかわっていけることを大切にレッスンを行っていきたいと思っています!
ピアノレッスン

お久しぶり!のレッスン

久しぶりに顔を見せてくれた子がいます。「自由に音楽」のコースを考えるようになった初めのきっかけになった子です。その様子をちょっとお話しします。
ピアノレッスン

楽典の勉強、ワークを使わずにどうやってる?

楽典ワークはみんなが使っているわけではありません。でも楽典に知識は必要。では、どのようにしているのかをまとめました。ワークを使っても使わなくても、大事なのは楽譜の中に出てきたときにちゃんと気づくことですね。
ピアノレッスン

楽典ワーク、レッスンでの使い方・考え方

ピアノレッスンでは、弾くだけではなくワークブックを使うことがあります。お勧めしてよく使っているものの紹介と、どのように使っているか、そして、ワークに対する考え方をまとめました。ワークをたくさんやったからといって楽譜が読めるようになるとは限りません。
ピアノレッスン

「障碍のある子は音楽療法」ではないです!音楽が好きならぜひ!

「音楽室ゆう」にはこれまで何人も障碍のある子が通ってきています。その様子を少し紹介。音楽には色々なかかわり方があります。ピアノを弾きたいわけでもなく音楽療法でもない。という場合も、音楽が好きならぜひ一度お越しください!
音楽療法

大好きな曲を聴いてイメージを語る【音楽療法の一場面】

音楽療法の一場面です。大好きな曲を聴いてその曲のイメージを話してもらう、ということをしている子がいます。後々自分の気持ちの整理や相手に伝えようとする意欲などにつながれば、と考えています。